今日は天気も良かったので、
田んぼのあぜ道の方へ
お散歩へ行きました\(^o^)/
前にみんなで作った双眼鏡を持って行き、
色んなものを見つける探検です♪
まず最初にみんなが
見つけたのは…
柿でした!!笑
子どもたちの人数分ぐらいが
木の下に落ちていたので
みんなで触ってみたりしました。
あむっと食べるフリをする子もいて
とても可愛らしかったですよ(笑)
そして次に見つけたのは…
とっても大きいミミズでした!!Σ(゚д゚ )
子どもたちは木の枝の棒でツンツして
じっくりと観察してましたが、
私はみんなよく見つけるな〜と、
感心してしまいました( ゚д゚)笑
楽しかったね!!
最後はあぜ道のマラソン大会をして
園に戻りました。
みんなとっても走るのが早くて、
先生追いかけるの大変でした(´・ω・`;)
でも子どもたちは終始ニコニコ
ご機嫌でしたよ(ノ´▽`)ノ♪笑
楽しめたようで良かったです!
来週も沢山遊ぼうね((´∀`))
では今日のお勉強!
テキストの「教育原理・社会的養護」の部分を流し読みしました。
教育原理は日本の教育史がよくでてるので
ここは暗記しておこうと思いました↓
1872年
「学制」により、全国を8大学区、各大学区を32中学区、各中学区を210小学区に分け、1小学区に1つの小学校を設置。
1876年
東京女子師範学校附属幼稚園が創設。(首席保母に松野クララ)
1879年
「教育令」公布。
1885年
内閣制度が発足し、森有礼(もりありのり)が初代文部大臣に就任。
1890年
教育に関する勅語(教育勅語)渙発。
1918年
鈴木三重吉が「赤い鳥」刊行。
1941年
「国民学校令」が公布され、小学校の名称が「国民学校」と改められる。
などなど…。
そして社会的養護は里親の種類についての問題が必ず出てたので覚えておきたいです。
・養育里親、専門里親、養子縁組里親、神族里親の4種類がある。など。
あとは社会福祉の内容とも重なりますが、
乳児院や母子生活支援施設などの施設の内容や
職員についてなどの問題も出ているので、
ここはᴾᴼᴵᴺᵀだなと思いました。
1週間あっという間ですね。
また来週も頑張ります(・∀・)