保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

子どもの保健3日目!

2022年02月03日

2/3は節分の日ですね!
矢吹町園にも鬼が来たようです?

みんな怖がって泣いたりしなかったかな?
私も豆投げ参加したかったです(笑)

そして我が家にも鬼が来ましたよ(*^^*)
ナマハゲのような鬼が…

上の子はそろそろ誰か気付きそうなのに、
全く気づかずヾ(・ω・`;)ノ

子ども達ギャーギャー大泣きでしたが、
母は大笑いでした(*´ω`*)

そしてご飯も鬼ご飯!

オムハヤシを鬼の顔にアレンジしたら
いつも以上にペロンと食べて
くれました\(^o^)/良かった♥

そしてサンタさんが来る前と、
鬼が来たあとは子どもたちも
しばらくお利口さんにしててくれて
親としては助かりますよね?

我が家はお利口さんにすると
鬼と約束して握手してました(笑)

…なまはげ?ですね。

では昨日のお勉強!
子どもの保健の過去問と
テキストの読み込みをしました。

テキストでは地域における保健活動と
虐待防止についてをお勉強しました。

・虐待の1.5次予防とは
虐待に至るリスクの高い親子を把握し、
虐待を予防するために支援を行うこと。

・虐待の3次予防とは
虐待の怒っている家庭に対して
再発を予防するための支援のこと。

・虐待を早期発見するための身体観察のポイント
低身長、やせているなどの発育障害や栄養障害、
不自然な傷、皮下出血、骨折、熱傷、虫歯が多いなど。

・保育所での対応
虐待防止のために虐待防止マニュアルを作成し、施設全体の共通認識のもとに組織的に対応していく。

本日もお勉強頑張ります?

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数