今日の在宅でのお仕事。
昨日の続きから行って、
午前中に1単元アップして次の単元へ。
こちらはページ数も少く
午後には校正作業して
アップできました(*^^*)
明日も2単元あげて子ども家庭福祉の入力
終わらせられるよう頑張ります!
お勉強も社会福祉を昨日の続きからで
テキスト読み込みをやりました。
・福祉六法
1946年 生活保護法
1947年 児童福祉法
1949年 身体障害者福祉法
1960年 精神薄弱者福祉法 現’知的障害者福祉法
1963年 老人福祉法
1964年 母子福祉法 現’母子及び父子並びに寡婦福祉法
児童福祉法は父の生まれた年、
身体障害者福祉法は母の生まれた年なので
それで覚えました。
生活保護法と母子福祉法は
46と64で結びつけて覚えました。
・生活保護の種類
生活扶助
教育扶助
住宅扶助
介護扶助
出産扶助
生業扶助
葬祭扶助
医療扶助
の8種類ある。
その内医療と介護はサービスを支給。
それ以外は金銭給付。
(医療も治療費や治療材料は金銭給付)
などなど、復習しました。
試験が終わってこれから
再度お勉強していくにあたり、
今までの過去問ばかりを
中心にやるだけではダメなのかな…
どのようにお勉強していけばいいのかな…
と思いながらやっていました。
他の保育士サポーターさんや
今回社会福祉受かった方に
どのようにお勉強の仕方など
伺いたいです(´;ω;`)
勉強の仕方迷子になっているので、
勉強しつつもいい方法探していきたいと思います。