今日の在宅でのお仕事も、
サブスクの問題作成を行いました(*^^*)
最初の頃に比べてどんどん
問題のネタが減ってきたのと、
同じ問題や似たり寄ったりの問題が
ないかなど確認したりしながら
作成したこともあり、
1日の問題作成数が少しずつ
減ってきてしました:( ;´꒳`;):?
問題作るって簡単なようで難しい。
一応今のところは一日の目標数
こなせてますが…苦笑
明日もできるだけ沢山の問題作れるように
必死に頭をひねって頑張ります!!
そして今日のお勉強は
社会福祉の第9講のノートまとめです。
・保育における相談援助について
保育士の役割
①児童に対しての保育
②児童の保護者に対する援助
子どもに対する援助・・・相談援助の技法(イアプイモエタ)に加えて、「観察」から子どもの主体的な活動を受け止めて応える。
→保育士の第一義的役割!!
保護者に対する相談援助・・・的確な情報収集を!保護者の言葉だけでなく、態度からも察知する。
地域資源も活用する。
(市町村、児童相談所、社会事務所、教育委員会、民生委員、ファミリーサポートセンターなど)
子育て支援によって、保護者自身が子どもが育っている喜びや、保護者自身が育てているからこそ得られる喜びに気付き、子どもたちも保護者から愛されていると実感できるような援助を保育士は行っていかなければならない!!
などなど、保育士の援助の仕方を学びました!
明日も頑張ります\(^^)/