保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

社会福祉12日目!

2021年11月22日

今日は雨だからかとても寒い矢吹町。
明日からはさらに寒くなるようです(´;ω;`)

矢吹町園の子どもたちは元気かな?
子どもたちの体調が心配です。

今日は我が子のお弁当の日だったので、
いつもより早起きをして頑張りました。

お弁当を楽しみにいつもより
元気いっぱい保育園に登園してくれました。

お弁当を作るといつも保育園での
制作が懐かしくなりますヽ(。・ω・。)ノ

早く資格とるためにもお勉強
頑張らなくては…!!と、
お弁当を作るたびに身が引き締まります(笑)

そして今日の在宅でのお仕事は、
明石園の書類作りや、
野洲園、岡垣園の書類作成、
求人メールの対応等を行いました。

明日も各園の書類作成行います!

では今日のお勉強( ¨̮ )
社会福祉の第10講のノートまとめです。

・保育士の相談援助の方法
アウトリーチ・・・保育者から援助に繋げる働きかけを行う。

面接・・・援助関係の形成、問題発生状況や要因、対処法や分析などのコミュニケーション。

アドボカシー・・・心情や要望をそのまま伝達したり、保育者が現状から推察した心情や要望を他者に「代弁」する。

保育現場で行うアドボカシーは、
①ケースアドボカシー
②クラスアドボカシー
③コーズアドボカシー
④セルフアドボカシー
⑤ピアアドボカシーなど多様にある。

チームアプローチ・・・関係者でチームを形成し、支援目標に向かってチームの強みを意識して意図的に活用はし、支援する。

ケアカンファレンス・・・同一機関、もしくは他機関な一堂に会し、支援方針の共有や支援方法の選択・決定などを行う。

ソーシャルプランニング・・・カンファレンスの結果などを支援計画として集約し、可視化する。

ケアマネジメント・・・公的社会資源と私的社会資源を統合的に利用できるよう支援する。

などがある!!

その他、環境や社会資源に働きかける方法・技術や、グループを活用した方法・技術などをお勉強しました。

明日も頑張ります!!

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数