今日は息子たちのお弁当の日だったので、
いつもより早起きしてカーテンをあけたら
庭一面が真っ白で驚き…\(ᯅ̈ )/?
なななんと…雪が積もっていてました。笑
12月になった途端に急激に寒くなり、
とうとう初雪です…((´д`)) ブルブル…
在宅とはいえ息子たちの送り迎えなどがあるので
先週スタッドレスタイヤに交換したのですが、
やっておいて本当に良かったですヽ(。・ω・。)ノ
そして本日のお弁当です(*^^*)
息子たちの園はキリスト系の保育園で、
今日はクリスマス礼拝があるようで
お歌をうたったり発表会もするみたいです!
お風呂で一生懸命歌の練習をしていました♪
(私も覚えてしまうぐらい何度も。笑)
コロナのせいで子どものみでの発表で
あとでDVDが販売されるようですが、
生で見たかったな…(;´Д`)と思いながらも
頑張って!!の気持ちを込めて
サンタとトナカイ弁当を作りました。
そして今日の在宅でのお仕事は、
・求人メールの確認、返信、報告、スプレッドシートに入力
・岡垣園の非常災害対策計画の作成続きから
・豊科園の非常災害対策計画の作成
・山形園の認可申請書類の作成
を行いました(´・ω・`)
認可申請書類の作成なかなか大変です?
保育室の広さとかも入力するので、
図面と睨めっこです(笑)
銀行時代にほんとに少しだけですが
住宅ローンに携わったことがあって、
その時の図面と電卓との格闘を
思い出しました(^ω^;)
明日も続きから頑張りたいと思います!
そして昨日の勉強は、
社会福祉の第1講をチェックペンを
利用して勉強ということで、
テキストに大事だと思う所をマーカー
引きながら読み込み、
ノートに見直したりしました。
1874年(はなぢで覚える)・・・「恤救規則」
恤救規則はイギリスの救貧法に倣った金銭給付の救貧制度。
1929年・・・「救護法」
恤救規則→救護法に!
金銭給付に加えて「救護施設」が用意された。
大正時代~第二次世界大戦中は富国強兵の一環として、社会保障制度が発展!
1922年・・・「健康保険法」
1923年・・・「恩給法」
1938年・・・「国民健康保険法」
1941年・・・「労働者年金保険法」(のちの厚生年金保険
↑国家や経済の発展に貢献した者、その家族を優先的に待遇する制度としての役割が大きかった。
1940年~
福祉三法(児童福祉法、身体障害者福祉法、生活保護法)の社会福祉の基礎が作られる。
1951年・・・「現・社会福祉法」が制定された。
1960年〜
福祉六法(現・知的障害者福祉法、現・ぼしお呼び不死並びに寡婦福祉法、老人福祉法)へと発展し、戦後の日本の社会福祉の基盤となった。
などなど、社会福祉の理念や歴史をお勉強しました。
それではこれからまたお勉強頑張ります\(^^)/