保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

社会福祉2日目!

2021年11月05日

今日の在宅勤務のお仕事も
昨日の続きからです!

子どもの保健の原稿見直しと、
社会福祉の原稿少し、
保育実習理論の原稿もみました。

今日は『』表記に直す所が沢山あったり、
文章の繋がりで気になる言葉を直したり、
文章だと分かりにくいところを
箇条書きに直したりなどしたので、
昨日より1つの原稿に
時間がかかってしまいましたが、
わかりやすくなったのでは…
と思いますヽ(。・ω・。)ノ

明日でチェック作業は大体
終わるかと思うので、
また指示頂きながら次の作業に
入ろうと思います。

では今日のお勉強!
こちらも昨日の続きから、
社会福祉の流し読みをしました。

全部は読み切れず少しだけ残ってしまいましたが、
明日からノートに単元ごとに
まとめたりするようになるので
その時きちんと読み込んで行けたらと思います。

・「子どもの最善の利益」という言葉
1989年 児童の権利に関する条約が国連で採択
1994年 日本がこれに批准←この頃から広く認識されるようになった。

・児童の権利に関する条約とは
「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」があり、子どもを大人と同様権利をもっている一人の人間として尊重し、『受動的権利』と『能動的権利』が侵害されないようにサポートすることを重視している。

受動的権利・・・成長発達を社会的に保護される権利のこと。
能動的権利・・・自分を表現し、意見態度を表明し個人を発揮していく権利のこと。

児童の権利に関する条約は試験でもよく出ますし、
子ども家庭福祉など他の科目でも
よく出る条約なのでしっかり覚えたいと思います!

あしたも頑張ります(^O^)

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数