本日の在宅でのお仕事は、
・求人メールの確認、返信、報告、スプレッドシートに入力。
・生駒市の認可申請書類作成続き。
・明石市の重要事項説明書等の訂正依頼あった箇所の確認、訂正。
・明石市役所の防災課に連絡して避難所再度確認。
などを行いました!
生駒市の認可申請書類も20ページほどありましたが、
無事入力終わり見直し、アップできました(*^^*)
明日は明石市の訂正箇所の確認と、
山形市の訂正依頼箇所の確認行います!
そして昨日のお勉強は、
社会福祉第4講のチェックペンを
利用した勉強を行いました。
・福祉事務所の所管事務
都道府県福祉事務所(福祉三法)
生活保護法、児童福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法
特別区域も含む市町村福祉事務所(福祉六法)
生活保護法、児童福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法
・各種相談所
児童相談所・・・児童に対する相談所を受け、調査・診断・判定を行い、児童福祉施設、障害児入所施設等に入所させたり、里親等に委託するなどの措置権を行使する機関。
身体障害者更生相談所・・・原則8歳以上の身体障害者が補装具、更生医療、施設利用等の各種福祉サービスを適切に受けることができるように、専門的・技術的立場から各種よ相談業務や判定業務などを行う機関。
知的障害者更生相談所・・・原則18歳以上の知的障害者の福祉の向上のために専門的な援助を行い、家庭その他からの相談に応じて医療的・心理的・職能的判定を行う機関。
婦人相談所・・・売春のおそれがある用保護女子の保護更生のために設置された機関。配偶者暴力相談支援センターとしての役割もある。
精神保健福祉センター・・・精神障害者保健福祉手帳に関する判定、交付事務や、地域精神保健福祉活動推進の中核となる機能を担う。
その他の機関
地域包括支援センター、自動課程支援センター、母子健康包括支援センター、発達障害者支援センター、社会福祉協議会などがある。
などなど、社会福祉施設等についてお勉強しました。
今日もこれから頑張ります??