保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

社会福祉23日目!

2021年12月10日

本日の在宅でのお仕事は、
・求人メールの確認、返信、報告。
・スプレッドシート2つに応募者情報入力。
・明石駅の非常災害対策計画の地図を見やすいものに差替え、第2・第3避難所の地図追加し、細かく追記を入れる作業。
・Excelで物品一覧表作成し、一覧にそれぞれの商品の画像も添付する作業。
などを行いました!

なかなか図表などを入れるのが慣れなくて
少し時間かかってしまいましたが、
なんとか出来上がりました(´;ω;`)

物品一覧表は、
それぞれの商品の写メ送られてきたのを
1枚1枚トリミングして貼り付けるのが
なかなか大変でしたが、
作成していると銀行時代の出納係だった頃
行っていた庶務関係の仕事を
思い出しました(笑)

出納係が支店の経費を管理してたので、
経費の残高とにらめっこしながら
なくなりそうな物品を頼んだり、
本社に経費の増額申請をしたり、
頼んだ商品の納品書整理したり、
毎月出納帳も作っていたなぁ〜と?笑

懐かしくなりました(*´・ω・`*)

そして昨日のお勉強!
社会福祉の第6講のチェックペンを
利用した勉強を行いました。

・日本の子どもの貧困の現状
子どもの相対的貧困率=上昇傾向
②大人が1人の世帯の相対的貧困率=50.8%
③子どもの相対的貧困率はOECD加盟国34カ国の中10番目に高く、OECD平均を上回っている。
④子どもがいる現役世帯のうち、大人が1人の世帯の相対的貧困率はOECD加盟国中最も高い!
⑤経済的理由で就学援助を受けている小中学生=約155万人!
⑥就学援助率はこの10年上昇を続けている。

ワーキングプアとは
自立に困難をかかえる若者、低賃金・低保障の非正規雇用で暮らしをたてるもののこと。

・日本の社会保障制度
これまでの日本の救貧のための制度は「2層のセーフティネット」だった。
救貧のための「第1のセーフティネット」=社会保険、社会手当制度
救貧のための「第2のセーフティネット」=生活保護

→欧米と同様の「3層のセーフティネット」への張替えが進められている!

などなど、社会保障についてやひとり親世帯、貧困についてお勉強致しました。
これからまたお勉強頑張ります\(^^)/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数