本日の在宅でのお仕事は、
・求人メールの確認、返信、報告。
・スプレッドシート2つに入力。
・生駒園の収支予算書の作成。
を行いました!
求人メールは休み明けだったこともあり、
通常の倍ぐらいメールがきていたので、
返信や報告作業も倍かかり、
1時間業務のところ
2時間かかってしまいました?
もれのないよう確認して報告、
スプレッドシートに入力しました。
そして収支予算書の作成を
今日から行うことになり、
やり方を教わってそれを元に
1度作成してみて報告。
それを見ながら直すべきところなどを教わり、
さらに初年度分、2年度目~を作成しました。
赤字にならないよう計算するのに
銀行時代使っていた電卓を出してきて、
久しぶりにパチパチと電卓を叩き
予算書とにらめっこでしたヽ(。・ω・。)ノ
明日から明石、加西、山形、生駒以外のものを
作成していきます。
そして(金)のお勉強は、
社会福祉の第7講の
チェックペンを利用した勉強を
行いました( ¨̮ )
・保育所以外の施設で働く保育士について
保育士の勤務先は保育園だけでない!
障害児施設や社会的養護を担う施設にも勤務している。
乳児院や児童養護施設で働く保育士
・・・主として「子どものケア」を担う。
母子生活支援施設で働く保育士
・・・補完保育や年少児童の指導を行う。
一時保護所を設置する児童相談所で働く保育士
・・・日々のケアとともに子どもや家族への対応を担う児童福祉司に子どもの生活状況などの情報提供などを行う。
保育所以外の場所で働いていても、実践を振り返りやスーパービジョンを適宜受けていくことは必要!
などなど、相談援助の理論についてこ成り立ちや発展過程、現場での実践などを勉強しました。
成り立ちなどについては前にblogにあげたので、今日は保育士の仕事について書いてみました!
私も保育スタッフになるまで保育士=保育園のイメージでしたが、様々な場所で保育士は活躍しているのですね。
今日もこれからお勉強頑張ります!