本日の在宅でのお仕事は、
・社長やリーダーとのミーティング
・MOT電話の設定
・月案の作成
を行いました!!
朝のミーティングで急ぎの月案を
優先にとりかかることになったので、
本日の業務変更となりました。
また、MOT電話をパソコンに
ダウンロードしましたので、
これから本社の新規開園チームにかかってくる
電話対応も行うようになりました。
私が対応するのは主に新規開園の求人関係で、
その他は内線を回す形になります。
電話対応とても久しぶりなので、
うっかり前の職場の名前や矢吹町園など
言わないように気をつけます?
癖とは怖いもので、
前の職場でも転勤して支店が変わっても
しばらく前支店の名前を言いそうに
なってしまったりしていたので
少しドキドキしています(゚A゚;苦笑
明日は沢山電話応対し、
早く慣れるよう頑張ります!
そして明日も新規開園の求人対応と電話応対、
月案作成中心に業務行って参ります。
では昨日のお勉強ですが、
社会福祉の第9講のチェックペンを
利用した勉強を行いました。
・保育士の役割
①児童に対して保育を行う
②児童の保護者に対する援助
・子どもに対する相談援助
意志、欲求、成長に伴う自我の芽生え、仲間関係も含めた複雑な気持ちの動きをとらえ、対応することが責務!
相談援助技法に加えて「観察」から子どもの主体的な活動を受けとめ応えて行く。
⇒第一義的役割!!
・保護者に対する援助
核家族化の進行や地域における繋がりの気薄化、女性の社会進出によるものから子育てが大変になっている。
子育て支援は育児を手抜きするための支援ではなく、子育てが親にとっての喜び、生きがいとなるような支援が必要!
⇒的確な情報収集を保護者の言葉のみでなく、態度などからも察知する!!
などなど、相談援助の対象と過程についてお勉強しました。
今日もこれからお勉強頑張ります(*^^*)