保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

社会福祉28日目!

2021年12月17日

本日の在宅でのお仕事は、
・求人メールの確認、返信、報告。
・求人内容をスプレッドシート2つに入力。
・甲南園の認可申請書作成(22ファイル中13ファイル完了)
・月案チェックと直し作業(1.2.3歳児)
などを行いました。

本日から受電対応も行いました。

旦那のヘッドホンを借りて行いましたが、
PCで電話受けてるせいか
声が響いてきこえるようです。

どうしたらいいものか…(´;ω;`)

月案チェックは、
「・」や「。」を入れる作業と合わせて、
ねらいの部分は「させる」や「できる」などは×!
予想する子どもの姿がマイナスなものはあまり好ましくない!
との指摘があったので、それを直す作業行いました。

年案、月案、週案、日案を書いている
先生方本当に大変だと思います?

テンプレートなどがあれば
必ずその通りには行かないかもしれませんが
かなり効率アップしますよね。

ホイックとても便利だと思いました。

では昨日のお勉強ですが、
社会福祉第11講のチェックペンを
利用した勉強を行いました!

・第三者評価や自己評価
社会福祉事業の経営者に対して、
自ら提供する福祉サービスの評価を行うことを義務付けた
国に対しても、
福祉サービスの質の公正かつ適切な評価を行うよう努めることを求めた。

→サービス事業者による自己評価だけだとどうしても主観的な評価になりがちのため、中立的な立場の第三者機関による客観的なサービスの質の評価をすることとなった!

社会的養護関係施設は、
自己評価・・・毎年
第三者評価・・・3年に1回以上
が義務付けられ、結果も公表することとなっている。

・苦情解決制度
苦情の窓口、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を設置することとなっている。

【手順】
①利用者への周知
②苦情受付
③苦情受付の報告・確認
④苦情解決にむけての話し合い
⑤苦情解決の記録・報告
⑥苦情結果の公表

などなど、利用者保護にかかわる仕組みをお勉強しました!
本日もこれからお勉強頑張りますヽ(。・ω・。)ノ

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数