昨日のお勉強は社会福祉の穴埋め問題を
48ページから12ページやりました!
『インテーク』
問題の発見して援助関係を構築していく過程のこと。
『アセスメント (事前評価) 』
インテークによって得られた情報を踏まえ、在園児家庭を取り巻く環境や保護者、園 児が持つ強みや力、本人も気づいていない情報など多面的な情報を収集していくこと。
『プランニング (計画の立案・作成) 』
アセスメントで得られたさまざまな情報を整理し、それをもとに援助、支援のプログラムを作成すること。
『インターベンション (介入) 』
プラン(支援プログラム)が設定されたら、それを実行していく段階のこと。
『モニタリング (中間評価) 』
支援プログラムの経過を観察・評価すること。
『エバリュエーション (事後評価) 』
短期的な目標を達成、もしくはある段階を終えた時に援助関係をどうしていくか検討すること。
段階ごとに行う評価の過程のこと。
『ターミネーション (終結) 』
援助関係にあった保護者のニーズが満たされ、支援が必要となくなったと判断された段階のこと。
イアプイモエタと覚えてます\(^o^)/!!
今日もお勉強頑張ります?