保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

社会福祉6日目!

2021年11月11日

今日の在宅勤務でのお仕事も
昨日の続きからで、
サンライズオリジナルの解説作成作業を
行いました(^O^)!

社会的養護、子ども家庭福祉、
社会福祉の途中まで作成しました。

昨日作成した解説に追記をつける作業も行ったので
目標の36問までは行けませんでしたが、
33問の解説作成!頑張りました\(^^)/

追記をつける作業では、
解答の答え以外の選択肢についても
解説をつけてみたり、
法律の何条のものかなどをココだよ!と
わかるように細かくのせてみたり、
こんな感じでいいのでしょうか…(´;ω;`)
といった感じです(笑)

足りなければさらに追記行いたいと思います?

明日は社会福祉の続きから、
保育の心理学、子どもの保健まで
行けるよう頑張ります??

そして今日の社会福祉のお勉強は、
第4講をノートに記載しました。

・日本の社会福祉サービスは1951年に「社会福祉事業法」が制定され、「措置制度を中心に」提供されてきた。

・1997年の「児童福祉法」改正で、保育士入所が「措置制度から契約制度」へ移行したことで、福祉サービスの提供のしくみも「措置制度から利用・契約制度」へ変更された。

福祉事務所はその名の通り福祉に関するの事務所で、行政機関。地域の福祉相談窓口として機能している。

・福祉事務所は都道府県と市には必置町村は任意

・都道府県の福祉事務所は主に福祉三法、市町村の福祉事務所は主に福祉六法に関する事務を行っている。

・従来福祉事務所の措置事務だったものが、市町村福祉担当部局へ代替されてきている。

そのほか、各種相談所についてや、福祉の財政、費用負担の方法、サービスの利用方法などお勉強しました。

あしたも頑張りますヽ(。・ω・。)ノ

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数