なんだか土曜日の夜あたりから
気温が下がってきましたね(;´Д`)
最近冷え性進行中の鈴木です(笑)
在宅勤務になってから、
あまり動かないからでしょうか…
冷え性になってきた気がします( ꒪Д꒪)
エアコンつけてても
足先が冷えて寒いです?
このままではまずい!と思い、
土日は公園巡りをして子どもと一緒に
沢山動いてきました(笑)
無理してうんていなどをやったので、
おかげで腕が少し筋肉痛…。
4歳の子どもにかなわないという…(笑)
いかに運動不足で筋力が衰えてるか
思い知らされた休日でした(;_;)
さて、今日の在宅勤務でのお仕事!
午前中は自分の作成した
保育原理、教育原理、社会的養護、
子ども家庭福祉、社会福祉の
解答・解説・追記の
チェック1を行いました。
午後は続きからで
社会福祉、保育の心理学の
解答・解説・追記のチェック1を行い、
そのあとは保育士サポーターさんたちが
作成して下さった解答・解説・追記の
チェック2を行いました!!
保育実習理論にはサンライズの
オリジナル感がでるよう、
少しだけ追記させてもらいました(*^^*)
いらないかもしれないけど、
あるといーかな?ってゆうメモ的なことを
わかる範囲でちょこちょこと。笑
明日は子どもの保健と子どもの食と栄養の
チェック2を行い、その後の作業は指示頂いて
行おうと思います\(^^)/
それから今日のお勉強は、
社会福祉第6講のノートとりしました。
・社会福祉
対象は、国民の生活。
暮らしを脅かす様々な生活問題から国民を守る!
分野は①雇用保障②所得保障③健康保障④自立保障がある。
方法は
①社会保険・・・事前に保険料を集め、生活を脅かすリスクに備える方法。
②社会扶助・・・税金を財源とする給付によって、生活上の様々なニーズを充足する方法。
などなど。
その他、
社会保障制度の主な制度、役割や、
一人親世帯について、子どもの貧困、
社会的リスクへの対応などを
お勉強しました。
あしたも頑張ります( ´ ꒳ ` )ノ