保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

社会福祉9日目!

2021年11月16日

今日の在宅勤務のお仕事は、
サンライズオリジナル解説のチェック作業と
サブスクの問題作成を行いました!

解説チェックは、
子どもの保健と子どもの食と栄養を見ました(*^^*)

そしてサブスクの問題作成は、
私が原稿の作成を担当した子ども家庭福祉を!

単元を大きく5つに分けて、
その単元に合わせた
問題を作りましたヽ(。・ω・。)ノ

今日は23問ほどを、
すべて○×問題で作りました。

○×問題だけだとどーしても
○か×かで答えられる
簡単なものしかできないので、
問題の内容を濃くするためにも
○×以外も入れたい気もしますが、
できるだろうか…(笑)

頑張ってみます( ¨̮ )

では今日のお勉強!
社会福祉の第7講のノートまとめです。

・保育士の相談援助とは
専門職として子どもや保護者からの相談を受けて対応していく、保育士としての業務の一環!

・相談の要件
①相談スペースはあるのか
②時間にゆとりはあるのか
③誰が相談に応じるのか
などによって、変わってくる。

内容によって立ち話で十分ニーズが満たされるのか、
本格的な相談へ繋げていくものなのか、
誰が相談に応じるのかによって変わるため、
それらを判断して親や職員へのアプローチを
振り分けていくことが大切!!

1人で抱え込まずに、ケース会議などで
みんなで検討し判断して行くことも必要!!

・リッチモンド
リッチモンドといえば、ケースワーク!!
ソーシャルケースワークについて理論化した人。

などなど。

日本の相談援助理論の特徴・発展などについてお勉強致しました!
明日もお勉強頑張ります\(^^)/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数