昨日はお休みを頂いた鈴木です。
私の子ども(長男・4歳)の
保育参観に初めて参加し、
別の保育園の様子をみてきました!
保育園によってやり方などが
全然違うとは園長先生や先生方から
聞いてはおりましたが、
一日の流れや雰囲気などが
うちの園とはまた違って、
こんなやり方もあるんだなーと
とってもお勉強になりました(^^)
また来月も下の子(次男・2歳)の
保育参観があるので子どもだけでなく
先生方の対応などもしっかりみて、
お勉強してこようと思います!!笑
そして今日は2歳児さんたちと
椅子取りゲームをしたり、
園庭を裸足で水&砂遊びを
したりして過ごしました(・∀・)
椅子取りゲームでは
パプリカの音楽に合わせて
踊りながらも椅子の周りをグルグル…
音楽が止まったら座る!といった
流れでやったんですが、
みんな音楽が止まると
あれ?っと、キョトン(・o・)笑
座ってー!って言われると
ハッとして座る。
といった具合でした(笑)
園庭では裸足になって砂遊び。
先生にバケツに水を入れてもらって
そこに砂を入れて遊んだりしました☆彡.。
また沢山遊ぼうね(^ω^)
では今日のお勉強!
問題集・子どもの保険①
間違えたところの
正しい答えピックアップ↓
・出生率=大都市では低くなる。
・身体発育曲線=「厚生労働省」が乳幼児進退発育調査をもとに作成する。
・Scammonの器官別発育曲線
=成人の値を100として年齢による変化を示している。
一般型=呼吸器、心臓、血管、骨、筋肉などの臓器の発育を示す。最初の1年と思春期に急激に増加する。
リンパ系型=リンパ節や扁桃など、免疫系に関わる器官の発育を示す。10~12歳頃に成人の2倍ぐらいになり、その後減少する。
神経型=脳や脊髄、視覚器などの神経系や感覚器系の成長を示したもの。出生時からの2年間に急激な増加を示す。
生殖系=生殖器の発育を示す。思春期に急激な増加を示す。
・身長体重曲線=横軸が「身長」縦軸が「体重」
・子どもの単位体重あたりの体の水分量は「大人より多く」、脱水症になりやすい!
・インフルエンザは発症してから「5日」、解熱後「2日」(幼児は3日を経過するまで)出席停止になる。
などなど……
また明日も頑張ります(´^ω^`)