保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

勉強39日目!パーテーションの色塗り♪

2021年06月11日

今日は2歳児さんたちと
過ごした鈴木です!

天気も良かったのでテラスに出て、
段ボールで作ったパーテーションに
みんなで色を塗りました(*^^*)♪

ピンクと緑と水色を出したのですが、
混ざってエメラルドグリーンのような
色のパーテーションになりました!笑

裏側もまた今度色を塗るようなので、
完成したらまた写真載せようと思います。

お楽しみに\(^^)/笑

では今日のお勉強!

保育指針音読でしたが、
先週おやすみして出来なかった
問題集の「教育原理」
やりました。

間違えたところから
正しい答えピックアップ↓

・年代の並べ替え問題

日本の教育についての並び替え

1872年
「学制」により、全国を8大学区、各大学区を32中学区、各中学区を210小学区に分け、1小学区に1つの小学校を設置することを原則とした。

1885年
内閣制度が発足し、森有礼が初代文部大臣に就任した。

1941年
「国民学校令」が公布され、小学校の名称が「国民学校」と改められた。

1876年
東京女子師範学校付属幼稚園が創設。

1890年
「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)が発布。

1918年
鈴木三重吉が「赤い鳥」を創刊。

・暗記系

江戸時代に設置された私塾の代表的なもの
本居宣長=鈴屋
広瀬淡窓=咸宜園(かんぎえん)
吉田松陰=松下村塾
緒方洪庵=適塾

などなど。
また来週も頑張ります!!

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数