今日は0歳児クラスのお友だちの
誕生日会をしました!
1歳おめでとう〜\(^^)/
みんなからおめでとうを言われて、
終始ニコニコ( ・∀・)
バースデーカードもとっても
嬉しそうに持っていました♪♪
そして園長先生のパネルシアター!
黄色いヒヨコさんが果物を食べると、
その果物の色になってしまうというお話
(メロンを食べたら緑色に…など)
だったんですが、
何で色が変わるんだろうと
みんなとーっても気になってしまい、
前に出てきてしまっています(笑)
楽しかったね(^ω^)
私もパネルシアター、
とっても勉強になりました!
誕生日会のあとは
2歳児クラスのお友だちと
お散歩に行きました。
お散歩の途中でかえるを発見!!
カエルさんもみんなと
お散歩したかったのかな?
バギーにぴょんっと乗り移り、
しばらくみんなと一緒にバギーに
揺られていました(笑)
小さくて可愛かったねー(*^^*)♪
そして田んぼ道を
よーいドンっと競走!!
競争していたら貨物列車が
通ったので手を振ると、
汽笛を鳴らしてくれました((´∀`))
みんなこれにも大喜でした(๑•ω•๑)♡
矢吹町はとーっても
のどかな所なんです♬*°
沢山遊んで楽しかったねー♪♪
では今日のお勉強!
保育原理②「問題集」
間違えた所の正しい答えピックアップ↓
・保育の歴史
河野清丸らによって「モンテッソーリ」の教育法や教具が紹介された。
大阪では「橋詰良一」が家なき幼稚園と称する園舎を持たない形態で野外保育を始めた。
「小林宗作」がリトミック運動を始める。
大正15年に「幼稚園令」が公布される。
マクラミン=姉妹。イギリスの保育学校の創設者。姉のレイチェルが保健指導員、妹のマーガレットが教育委員であった為、医療と保育の連携のもと保育を行った。
ルソー=「エミール」著者。子どもは未成熟な大人であるとする当時の子ども観に一石を投じた。子どもの発見者と呼ばれることもある。
などなど。
歴史苦手なので、この辺を重点的に
お勉強したいと思います(>_<)