今日はとーっても天気が良かったので、
1.2歳児クラスは小さなプールを
出してみんなで遊びました\(^▽^)/!!
プールを出して遊ぼうねー!と先生が言うと
やったー!!と大喜びの子どもたち。
ウキウキでテラスに出て遊んでいました♪♪
2歳児の子たちがバシャバシャと
少し強めに水を飛ばしたりもしていたんですが、
1歳児の子たちは全然動じず…ビックリするどころか
むしろ大喜びでニコニコでした( ´›ω‹`)
今日は暑かったから、
かえって冷たくて気持ちよかったかな?笑
また来週も水遊び沢山しようね(^o^)
では今日のお勉強!
過去問題集2019年後期
「保育実習理論」
間違えた問題の正しい答え
ピックアップ↓
・小林宗作=「リトミック」による創造教育を実践。トモエ学園創設。←学園出身者に黒柳徹子さんがいる!
・湯山昭=「あめふりくまのこ」「おはなしゆびさん」「山のワルツ」「おはながわらった」など多数の童謡を作曲した。
・ケロッグ=アメリカの心理学者。
「マンダラ」・・・世界各地の子どもの絵に見られる基本形。
このマンダラが描けるようになると、のちに「人間の絵」が描けるようになると分析した。
・リュケ=フランスの教育者。
「知的リアリズム」・・・子どもは見えたものではなく、知っていることを描く傾向のこと。
・ローエンフェルド=アメリカの美術教育の研究者。
「視覚型と触覚型」・・・観察を主体として物事の外観を重視する視覚型と筋感覚や運動経験に基づき主観性を重視する触覚型に分け、タイプに合わせて指導することの必要性を主張した。
などなど、20問中14問正解しました。
また明日も頑張ります(・ω・`)