今日の在宅勤務でのお仕事ですが、
PCの電源をぽちっと入れたら
アップデートに自動的に入ってしまい、
すぐ終わるかと思ったら全然終わらず
朝からとても慌ててしまいました(´;ω;`)
夕方の勉強時間をあてて、
アップデート中お勉強してましたが、
2時間で終わらなかったらどうしよう…
とハラハラしながらやりました?
結局約1時間半以上かかりましたが、
勉強時間内に終わってくれて一安心(;´д`)
そこから入力作業入りました!
今日は2単元の入力を終わらせアップしたので、
明日からは入力した内容の見直しに入ろうと思います。
子ども家庭福祉の単元は全部で22単元…
1単元10分で見直しとのことだったので、
頑張りたいと思います!!
そしてお勉強は、
今日から勉強カリキュラムが組まれ、
指示を頂きましたので、
それに従って行いました。
今日は今回の保育士試験の
社会福祉と社会的養護を
テキストを見ながら
解いてみるということで、
早速やってみました!
わかるところは解けましたが、
分からないところをテキスト見ると
載ってない内容もありました。
・ソーシャルワークのグローバル定義は
テキストに載っていませんでした。
・日本一億総活躍プランの正しい組み合わせ
A分野を超えた地域生活支援の方法として、地域包括ケアシステムの構築が目指されている
B消費型・保護型の社会保障制度が必要と言われている
C住民による地域づくりが強調されており、住民と行政との協働については考えられていない
Aはテキストには構築が目指されている等は載ってませんでしたが、地域生活支援等が載っていたので⭕️に。
Bはテキストにそんなことは書いてなかったので、❌に。
Cは協働を考えられていないことはないだろうということで❌に。
・並び替え問題
A社会保険及び関連サービス(ベヴァリッジ報告)の提出
B事前組織化協会(COS)の設立
C救貧法制定
テキストに載っており、
C→B→Aにしました。
試験では、C→A→Bにしました( •̥ ˍ •̥ )
このような感じでやりまして、
先日ネットで調べたりテキストを見たりして
見直しをしていたこともあり、
点数は社会福祉17/20、社会的養護9/10でした。
明日は子どもの保健をやりたいと思います。