やはり登園時は親御さんと離れるのが辛く泣いてる子がほとんどですが、
すぐにおさまるようになってきています!
私は今日2歳児クラスに補助として入りましたが、
クラスに分かれてのおもちゃ遊びやシール貼りなんかも、
みんなで椅子に座って上手にできるようになってきていますよ〜(^o^)
そして今日は園で初めてのお給食がありました!
初日だから上手くいくかな?と不安でしたが…
みんなびっくりするほど上手に食べてくれて驚きでした!!
ペロンとあっという間に完食してくれる子もいて、
明日からの給食の時間もとっても楽しみになりました(o^∀^o)
では今日の学習まとめ。
【保育の心理学】
・ゲゼルは生得的に内在する能力が時期に応じて自然に展開し、発達するという考えを提唱。
・アフォーダンス論はギプソンが提唱した知覚理論。
子供は環境に埋め込まれた意味を見出しながら行動を調整していると考えられている。
・ピアジェの発達段階説は、感覚運動期、前操作期、
具体的操作期、形式的操作期の4つに分かれている。
・コールバーグは道徳性を正義と公平さであると規定し、
道徳性の発達は、前慣習的段階説から慣習的段階、脱慣習的段階説へと
移行して発達していくと提起した。
・パーテンは遊びの発達を、
①一人遊び②傍観③並列遊び④連合遊び⑤共同遊びの五段階でとらえた。
・外発的動機づけ=ご褒美があるから勉強をするなど、行動の要因が外部にあるもの
・内発的動機づけ=好奇心や興味があるから勉強するなど、
行動それ自体が目的で、行動の要因が内部にあるもの
・メタ認知とは、目標達成のために現在の自己の状態を監視、
調整するモニタリングや、それに伴う感情体験なども含まれる。
など…まだまだありましたが、心理学とても面白い!
自分の子供にも関わることなので興味が湧いて勉強とても楽しいです。
また明日も頑張ります!