保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士試験絶対合格!ブログ

障害児通所支援と障害児入所支援について

2020年12月08日

サンライズキッズ保育園 高槻駅前園で、保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする保育士補助制度を利用しているポポンです。

今日は障害児通所支援と障害児入所支援について勉強しました✏️
試験科目でいうと子ども家庭福祉になります?

?障害児通所支援
障害のある児童のための通所施設は、これまで
?児童デイサービス
?知的障害児通園施設
?難聴幼児通園施設
?肢体不自由児通園施設(医)
?重症心身障害児(者)通園事業(補助事業)
の5つに分かれていました。

しかし、実際の障害は重複していることが多いので、複数の障害に対応できるように、2012(平成24)年から児童福祉法の改正により再編されることになりました。

新しい支援の方法では、施設ごとにサービスを提供するのではなく、利用するサービス内容によって支援の方法が変わりました

現在では、「障害児通所支援」として
?児童発達支援
?医療型児童発達支援
?放課後等デイサービス
?保育所等訪問支援
?居宅訪問型児童発達支援
があります。

★2013(平成25)年から、施設が一元化され、通所サービスは実施主体が都道府県から市町村へ移行しています。

?障害児入所支援
通所支援と同様、児童福祉法の改正によって、障害児の入所施設も再編成されることになりました。

現在「障害児入所支援」は
?医療型障害児入所施設:医療的な支援が必要
?福祉型障害児入所施設:医療的な支援が必要でない
があります。

?第一種自閉症児施設(医)
?肢体不自由児施設(医)
?重症心身障害児施設(医)
この3つは医療型障害児入所施設として一元化。

?知的障害児施設
?盲ろうあ児施設
?肢体不自由児療護施設
この3つは福祉型障害児入所施設として一元化されました。

障害児福祉においても法改正や再編成による改善が常になされていているのですね?
そして再編成まえの支援施設の多さはびっくりですね!?
でもそれはそれで専門家に診てもらえるという安心感があったのかもしれませんね。
ですが障害も併発する場合もあり、いろいろな角度からの総合的な支援が必要な場合がありますね。
そうした障害への解明理解から制度の形が変わっていったんですね?

参考にさせてもらったサイトです??

障害児通所支援(児童発達支援・放課後等デイサービス)利用手順・施設選びのポイント・申し込み方法まとめ【LITALICO発達ナビ】
児童発達支援・放課後等デイサービスをはじめとする障害児通所支援。実際にサービスを受けるために必要な受給者証の申請などの手続きといった利用手順をまとめました。また、事業所は年々増え、行うサービス内容も多様化しています。数多くの事業所の中からどうやって施設を探すか、見学時のチェック項目など、施設選びのポイントもご紹介します!
リンク
h-navi.jp

同じ系列のサンライズキッズ保育園大津園で私と同じ制度を利用して勉強をしているyukiさんのブログもぜひチェックしてみてください☺️?

保育園大津園yukiさんのブログはこちら!
https://ameblo.jp/ai-hoiku/

サンライズキッズ高槻駅前園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/takatsukiekimae/
サンライズ保育士キャリアスクール
https://www.sunrise-school.jp/
保育士資格

保育士試験勉強ノート

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数