子どもが成長する過程で、多くの家庭で見られるのが「パパいや期」。パパに対して「イヤ!」と拒絶したり、ママとしか遊びたがらなかったりするこの時期に、多くのパパが戸惑いや寂しさを感じることでしょう。
実は、この「パパいや期」は子どもの発達の一環であり、家族みんなで乗り越えることが大切です。
そんな、パパいや期を無理なく乗り越えるためのアドバイスをご紹介します。
「パパいや期」の理由を理解しよう
パパいや期が起こる原因は、子どもが自分の気持ちをコントロールする力を育てているからです。
特に、ママと長い時間を過ごすことで、安心感を得やすいママに依存し、パパとの距離ができることがあります。この「イヤ!」という行動は、子どもの自己主張や心の成長の表れ。まずは、こうした背景を理解することが、乗り越えるための第一歩です。
パパは無理に関わろうとせず、見守る姿勢を
パパいや期のときは、無理に関わろうとすると逆効果になることが多いです。むしろ、子どもがママと一緒にいるときには少し距離を置いて、安心できる環境を作りましょう。
子どもが「パパと遊びたい!」と感じたときに自然と近づけるよう、見守る姿勢が大切です。
短時間でも楽しい「パパタイム」をつくる
パパが一緒に過ごす時間が短いと、子どもはどうしてもパパを「一緒にいる人」ではなく、「ときどき会う人」として認識してしまいます。そこで、無理に長時間でなくても、10〜15分程度でもいいので、子どもとしっかり向き合う「パパタイム」を設けましょう。
お散歩や読み聞かせ、簡単な遊びなど、子どもが「楽しかった!」と感じるような時間を増やすことで、徐々にパパへの親近感が生まれます。
ママにサポートをお願いする
パパいや期を乗り越えるには、ママの協力も欠かせません。
例えば、ママから「パパと遊ぶの楽しいね!」といった声かけをしてもらうことで、子どももパパへの関心が自然と高まります。
また、ママが忙しいときにパパが子どもと一緒にいる機会を増やすのも効果的。パパと二人きりの時間が自然に増えると、子どもも徐々にパパに心を開きやすくなります。
パパもリフレッシュを心がける
パパいや期で寂しさやつらさを感じたときは、自分自身をケアする時間も大切です。家族や友人に相談することで気持ちが楽になったり、趣味やリラックスできる時間を過ごしてリフレッシュしたりすることで、子どもへの接し方に余裕が生まれます。
無理をせずに、気持ちにゆとりを持ちながら子どもの成長を見守りましょう。