保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】12:00~18:00 (定休日:月曜・火曜)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士試験
過去問題
令和5年度(前期)

保育実習理論 令和5年度(前期)

問1

次の曲の伴奏部分として、A~Dにあてはまるものの正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

著作権の関係により公表できません。

 

(組み合わせ)
A B C D
1
2
3
4
5
正解は5
Aはウのドミソです。

Bはエのソシレファです。

Cはアのファラドです。

Dはエのソシレファです。
調号のついていないハ長調の曲です。設問のように2段で書かれている楽譜は、上にメロディが書いてあり、ト音記号で記されています。下には伴奏が書いてあり、ヘ音記号で記されています。この伴奏では、1音からなる1拍目も2〜3拍目の和音を合わせて1つの和音ととらえるとわかりやすいです。曲の最初と最後は、主音を根音とするコードが用いられやすいです。
問2

次のA~Dの音楽用語の意味を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A adagio
B ritardando
C D.C.
D molto

 

【語群】
  • ア 柔らかく
  • イ ゆるやかに
  • ウ 悲しげに
  • エ だんだんゆるやかに
  • オ はじめに戻る
  • カ 非常に
  • キ セーニョに戻る
  • ク だんだん弱く
  • ケ 元気に速く
  • コ だんだん遅く

 

(組み合わせ)
A B C D
1
2
3
4
5
正解は3
A はadagio(アダージョ)→ イ「 ゆるやかに」を表す速度用語です。

Bはritardando(リタルダンド)→ コ「だんだん遅く」という意味の速度記号です。

CはD.C.(ダカーポ)→ オ「はじめに戻る」と意味の用語です。

D.Cが付いているところまで演奏したら、また曲の最初に戻り、Fine(フィーネ)のところで終わります。
Dはmolto(モルト)→ カ「非常に」という意味の用語です。    
問3

次の楽譜から長三和音(メジャーコード)を抽出した正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

(組み合わせ)
1
2
3
4
5
正解は4
①短三和音 です
②長三和音です
③短三和音です
④長三和音です
⑤短三和音です
⑥長三和音です

① Bdim→根音のB音から、短3度上のD音と、そこから短3度上のF音からなります。

②D→A音、D音、F#音の順に音が重なっています。音の並びから見て転回形とわかるので、D音を根音とし、長3度上のF#音と、そこから短3度上のA音からなるDメジャーコードであることがわかります。

③C#m→下からG#音、C#音、E音の順に音が重なっています。音の並びから転回形とわかるので、C#を根音とし、短3度上のE音とそこから長3度上のG#音からなるC#マイナーコードであることがわかります。

④F→下からF音、C音、A音の順に音が重なっています。音の並びから転回形とわかるので、F音を根音とし、長3度上のA音とそこから短3度上のC音からなるFメジャーコードであることがわかります。

⑤Am→下からE音、A音、C音、E音の順に音が重なっています。E音が2つ(高い音と低い音)用いられていますが、同じ音なので低いE音はないものと考えます。音の並びから見て転回形とわかるので、A音を根音とし、短3度上のC音と、そこから長3度上のE音からなるAマイナーコードであることがわかります。

⑥ B♭→下からD音、 B♭音らF音の順に音が重なっています。音の並びから転回形とわかるので、B♭音を根音とし、長3度上のD音とそこから短3度上のF音からなる B♭メジャーコードであることがわかります。
問4

次の曲を5歳児クラスで歌ってみたところ最高音が歌いにくそうであった。そこで短3度下げて歌うことにした。その場合、下記のコードはどのように変えたらよいか。正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

著作権の関係により公表できません。

 

(組み合わせ)
F B♭ C7
1 C E♭ G7
2 C F G7
3 D G A7
4 D F A7
5 A D E7
正解は3
F→D です。
B♭→Gです。
C7→A7です。

設問の楽譜は"もみじ"という曲です。短3度下へ移調するには、メロディや楽譜の上に記載されているコードの構成音もすべて短3度ずつ下げて考えます。コードの根音となる音を短3度下げると、移調してからのコードがわかります。
問5

次のリズムは、ある曲の歌い始めの部分である。それは次のうちのどれか、一つ選びなさい。

 

著作権の関係により公表できません。

 

1 冬げしき(文部省唱歌)
2 うみ(文部省唱歌、作詞:林柳波 作曲:井上武士)
3 うみ(文部省唱歌、作詞:林柳波 作曲:井上武士)
4 とんび(作詞:葛原しげる 作曲:梁田 貞)
5 まきばの朝(文部省唱歌、作曲:船橋栄吉)
正解は3
3番の茶つみです。
問6

次の文のうち、適切な記述を一つ選びなさい。

 

1 「ソーラン節」は、千葉県発祥の民謡である。
2 ケーナは、南アジア発祥の民族楽器である。
3 「夕やけ小やけ」の作詞者は、北原白秋である。
4 「おつかいありさん」は、4分の2拍子である。
5 ピアノの楽譜で変ホ長調の調号は、フラットが二つである。
正解は4
1は不適切です。
2は不適切です。
3は不適切です。
4は適切です。
5は不適切です。

1→「ソーラン節」は北海道の歌です。

2→ケーナは、ボリビアやペルーで使用される縦笛のことです。

3→「夕やけ小やけ」の作詞者は中村雨紅です。

5→ピアノの楽譜で変ホ長調の調号は、フラットが3つです。
フラット2つは変ロ長調です。
問7

次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」(2)「ねらい及び内容」オ「表現」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ 生活の中で様々な音、形、色、( A )、動き、味、( B )などに気付いたり、感じたりして楽しむ。
・ 保育士等からの話や、生活や遊びの中での( C )を通して、イメージを豊かにする。

 

(組み合わせ)
A B C
1 感触 温度 経験
2 感触 香り 経験
3 手触り 香り 出来事
4 感触 温度 出来事
5 手触り 温度 経験
正解は3
Aは手触りです。
Bは香りです。
Cは出来事です。


保育所保育指針より抜粋

第2章 保育の内容
2 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容
(2) ねらい及び内容
オ 表現
(イ) 内容

① 水、砂、土、紙、粘土など様々な素材に触れて楽しむ。
② 音楽、リズムやそれに合わせた体の動きを楽しむ。
③ 生活の中で様々な音、形、色、手触り、動き、味、香りなどに気付いたり、感じたりして楽しむ。
④ 歌を歌ったり、簡単な手遊びや全身を使う遊びを楽しんだりする。
⑤ 保育士等からの話や、生活や遊びの中での出来事を通して、イメージを豊かにする。
⑥ 生活や遊びの中で、興味のあることや経験したことなどを自分なりに表現する。
問8

次のA~Dは、「積み木遊び」の発達に関わる特徴的な行動を示している。これらについて早く現れる順に並べた場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

  1. A 一つの積み木を見立てて車として遊んだり、象徴的に意味付けしたりする。
  2. B 積み木をもてあそんだり、積み木同士をぶつけたりして音などを楽しんでいる。
  3. C 積み木を組み合わせて、家などを作るようになる。
  4. D 見通しや構想を持って友達と協同しながら、町などを作るようになる。

 

(組み合わせ)
1 A→B→C→D
2 B→A→C→D
3 C→B→D→A
4 C→D→A→B
5 D→C→A→B
正解は2
2が正解です。
見通しや構想を持って友達と協同しながら町などを作るようになるいう記述から、Dが一番発達の進んだ段階であることが判断できます。Aは見立て遊びということがわかるので、Bは積み木同士をぶつけたりして音などを楽しむということから、Aの見立て遊びよりBの方が早い段階であることがわかります。
問9

次の文のうち、保育で一般的に用いられる合成繊維製のテープ紐の性質や使用上の留意点に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. A 水に溶けやすい性質である。
  2. B 薄くて強度と幅の広さがあるため、新聞紙や雑誌等をくくる際に使うことができる。
  3. C ポリエチレン(PE)製のものは屋外で使用しても、すぐに土の中で分解されるので放置しておいてもよい。
  4. D 長手方向に簡単に裂くことができ、踊りや応援などで用いる「ポンポン」をつくることができる。

 

(組み合わせ)
A B C D
1 × ×
2 × ×
3 × ×
4 × × ×
5 × × ×
正解は3
Aは不適切です。
Bは適切です。
Cは不適切です。
Dは適切です。

A →水に強い性質のテープ紐です。
C→土の中で分解されることはありません。
問10

宮沢賢治著『銀河鉄道の夜』では、色の世界が豊かに表現されている。次の一節を読んで、【設問】に答えなさい。

 

著作権の関係により公表できません。

 

【設問】

次のうち、文中に出てくる色名や色にかかわる現象の説明として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

  1. A 「紫」は、赤と青の混色でできる色である。
  2. B 「虹」は、空気中にある無数の水滴によって太陽光線が分光されてできる。
  3. C 「青」は、緑と黄の混色でできる色である。
  4. D 「黄」は、色の三原色の一つであるが光の三原色の一つではない。

 

(組み合わせ)
A B C D
1
2 ×
3 × × ×
4 × ×
5 × × ×
正解は2
Aは適切です。
Bは適切です。
Cは不適切です。
Dは適切です。

C →緑と黄色を混ぜると黄緑色になるので、Cは不適切です。
問11

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

G保育所のT所長と新任のK保育士が、子どもがつけて遊ぶことができるお面づくりについて話をしています。

 

  1. K保育士:子どもたちには今、流行りのキャラクターがとても人気なので、そのお面をつくろうと考えています。先生はどう思われますか。
  2. T所長 :キャラクターは、子どもたちの( A )として人気があるかもしれないですね。
  3. K保育士:お面をつくれば、子どもたちはなりきって夢中になって遊ぶ気がします。
  4. T所長 :そうですね。子どもたちにとっては、友達との( B )遊びなど既存のイメージを共有した遊びを通して( C )意識が育つ側面はあるかもしれませんが、その反面、キャラクターを知らない子たちにも同じように楽しめる工夫をしたいですね。
  5. K保育士:今、流行っているからといっても、制作する際にはその良さや子どもたちに与える様々な影響を考えないといけないですね。

 

【設問】

( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

(組み合わせ)
A B C
1 憧れ ごっこ 問題
2 情報 感触 仲間
3 情報 感触 安全
4 情報 ごっこ 問題
5 憧れ ごっこ 仲間
正解は5
Aは憧れです。
Bはごっこです。
Cは仲間です。
問12

M保育所では、切り紙で七夕祭りの飾りを作ろうと準備している。紙を折って、ハサミで切り込みを入れ、図1のような形状の飾りを作る場合、切り込みの入れ方として、図2の1~5のうち、正しいものを一つ選びなさい。

 

1
2
3
4
5

 

正解は2
2番の切り込みの入れ方が正解です。
問13

次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」(2)「ねらい及び内容」エ「言葉」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

経験したことや考えたことなどを( A )言葉で表現し、相手の話す言葉を( B )意欲や態度を育て、言葉に対する( C )や言葉で表現する力を養う。

 

(組み合わせ)
A B C
1 自分なりの わかろうとする 感覚
2 正確な わかろうとする 理解
3 自分なりの 聞こうとする 感覚
4 自分なりの わかろうとする 理解
5 正確な 聞こうとする 理解
正解は3
Aは自分なりのです。
Bは聞こうとするです。
Cは感覚です。


保育所保育指針より抜粋

第2章 保育の内容
3 3歳以上児の保育に関するねらい及び内容
(2) ねらい及び内容
エ 言葉
経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。
問14

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

U保育所は、地域の子育て支援センターとして、一時保育や園庭開放を実施している保育所である。U保育所に勤務するS保育士は、勤務6年目になる保育士であり、地域の子育て支援の役割や新任保育士の指導なども担当するようになってきている。そこでS保育士は、保育士の責務と倫理について振り返ることとした。

 

【設問】

次のS保育士の行動のうち、保育士の責務と倫理に照らして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

  1. A 近隣の公民館で子育てサークルを定期的に開催している民生委員の方から依頼を受け、遊びの指導を行った。
  2. B 保護者会で「子どもに野菜などを栽培する機会をもたせたい」という要望があったが、現在の園内には野菜を栽培するスペースがなかった。そこで地域の社会福祉協議会に相談したところ、近隣の農園で野菜の栽培を行っている老人会を紹介してもらい、子どもたちと一緒に栽培に参加した。
  3. C 保育所からの帰宅途中、新任のJ保育士と同じ路線バスに乗り合わせた。J保育士は、保護者対応に悩んでいるようであり、その保護者のことについて相談をしてきたが、「ここでは話を聞けないので、明日保育所で相談する時間をつくります」と伝えて、バスの車内では話を聞かなかった。

 

(組み合わせ)
A B C
1
2 ×
3 ×
4 × ×
5 × × ×
正解は1
Aは適切です。
Bは適切です。
Cは適切です。
問15

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

実習生Mさんは、保育所の5歳児クラスで実習をしている。5歳児クラスの担当保育士と相談をして、実習の後半に、Mさんが主になってレストランごっこの活動を担うことになった。そこでMさんは、「友達とレストランごっこを楽しむ」と「日常生活の中で、文字などで伝える楽しさを味わう」というねらいをもって、レストランごっこの指導計画を立てることにした。

 

【設問】

次の文のうち、実習生Mさんが実習の指導計画の「実習生の活動」に記載した内容として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

  1. A レストランやみんなで食事を楽しむ様子が描かれた絵本を読む。
  2. B 「レストランには何があるかな?」とレストランごっこのイメージが膨らむような言葉掛けをする。
  3. C 友達と相談しながら、メニュー表にメニューの名前が書けるように、スペースや画材を準備する。
  4. D Mさんが判読できない文字を書いている子どもには、「まちがっているよ」と伝え、正しい書き方に直させる。

 

(組み合わせ)
A B C D
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×
正解は1
Aは適切です。
Bは適切です。
Cは適切です。
Dは不適切です。
D→文字を正しく書くことも大切ですが、まずは文字を書く楽しさを感じてもらうことが大切です。間違いを指摘するのではなく、子どもなりに頑張って書こうとする姿を見守ることも大切です。
問16

次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」(3)「指導計画の展開」の留意事項の一部として、誤ったものを一つ選びなさい。

  1. 1 施設長、保育士など、全職員による適切な役割分担と協力体制を整えること。
  2. 2 子どもが行う具体的な活動は、生活の中で様々に変化することに留意して、子どもが望ましい方向に向かって自ら活動を展開できるよう必要な援助を行うこと。
  3. 3 子どもの主体的な活動を促すためには、保育士等が多様な関わりをもつことが重要であることを踏まえ、子どもの情緒の安定や発達に必要な豊かな体験が得られるよう援助すること。
  4. 4 保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を記録するとともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、改善を図ること。
  5. 5 保育課程に基づき、子どもの生活や発達を見通した短期的な指導計画と、それに関連しながら、より具体的な子どもの日々の生活に即した長期的な指導計画を作成して保育が適切に展開されるようにすること。

 

1
2
3
4
5
正解は5
誤ったものは、5番です。
5→ 「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」(3)「指導計画 の展開」の中に、このような文章はありません。"発達を見通した短期的な指導計画""生活に即した長期的な指導計画"という部分が×と判断できます。


保育所保育指針より抜粋

第1章 総則
3 保育の計画及び評価

(3) 指導計画の展開
指導計画に基づく保育の実施に当たっては、次の事項に留意しなければならない。

ア 施設長、保育士など、全職員による適切な役割分担と協力体制を整えること。

イ 子どもが行う具体的な活動は、生活の中で様々に変化することに留意して、子どもが望ましい方向に向かって自ら活動を展開できるよう必要な援助を行うこと。

ウ 子どもの主体的な活動を促すためには、保育士等が多様な関わりをもつことが重要であることを踏まえ、子どもの情緒の安定や発達に必要な豊かな体験が得られるよう援助すること。

エ 保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を記録するとともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、改善を図ること。
問17

次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」(1)「基本的事項」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

この時期においては、運動機能の発達により、基本的な動作が一通りできるようになるとともに、基本的な生活習慣もほぼ自立できるようになる。理解する語彙数が急激に増加し、知的興味や関心も高まってくる。仲間と遊び、仲間の中の一人という自覚が生じ、( A )遊びや( B )活動も見られるようになる。これらの発達の特徴を踏まえて、この時期の保育においては、( C )と集団としての活動の充実が図られるようにしなければならない。

 

(組み合わせ)
A B C
1 集団的な 一斉 個の支援
2 集団的な 協同的な 個の成長
3 ごっこ 協同的な 個の支援
4 集団的な 一斉 個の成長
5 ごっこ 一斉 個の支援
正解は2
Aは集団的なです。
Bは協同的なです。
Cは個の成長です。


保育所保育指針より抜粋

第2章 保育の内容
3 3歳以上児の保育に関するねらい及び内容
(1) 基本的事項

ア この時期においては、運動機能の発達により、基本的な動作が一通りできるようになるとともに、基本的な生活習慣もほぼ自立できるようになる。理解する語彙数が急激に増加し、知的興味や関心も高まってくる。仲間と遊び、仲間の中の一人という自覚が生じ、集団的な遊びや協同的な活動も見られるようになる。これらの発達の特徴を踏まえて、この時期の保育においては、個の成長と集団としての活動の充実が図られるようにしなければならない。

イ 本項においては、この時期の発達の特徴を踏まえ、保育の「ねらい」及び「内容」について、心身の健康に関する領域「健康」、人との関わりに関する領域「人間関係」、身近な環境との関わりに関する領域「環境」、言葉の獲得に関する領域「言葉」及び感性と表現に関する領域「表現」としてまとめ、示している。

ウ 本項の各領域において示す保育の内容は、第1章の2に示された養護における「生命の保持」及び「情緒の安定」に関わる保育の内容と、一体となって展開されるものであることに留意が必要である。
問18

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

大学生のPさんは、保育実習指導Ⅰの授業で、保育所実習における観察の方法や記録の取り方、実習の振り返りをどのように行うかについて学び、その要点をノートに整理した。

 

【設問】

次の文のうち、保育所実習の観察、記録、振り返りの要点として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

  1. A 子どもや保育士の言動だけでなく、遊具や設備も含めて観察する。
  2. B 保育士の子どもへの関わり方や援助の方法、言葉づかいだけでなく、保育士同士の連携も含めて観察する。
  3. C 観察したことを客観的に記録するために、自分の思いや考えたことは書かない。
  4. D 担当保育士からの助言・感想を聞いて、自分のできなかったことや反省すべきことに限定して振り返る。

 

(組み合わせ)
A B C D
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×
正解は2
Aは適切です。
Bは適切です。
Cは不適切です。
Dは不適切です。

C→観察したことを客観的に記録するだけでなく、実習を通して気づいたことや感想など1日の振り返りなども記入します。
D→自分のできなかったことや反省すべきことだけに限定するのではなく、できたことや自分の中でここが良かったという点についても振り返ります。
問19

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

Hさん(女性)は、児童養護施設で実習をしている。実習後半となり、子どもたちとも打ち解けてきたという印象をもっていたある日のことであった。中学2年生の女子児童から、「職員はみんな仕事で世話してるだけだし。私のことなんて真剣に考えてくれてないんだよ」と言われた。Hさんは突然の出来事のなかでどうしてよいかわからず何も答えることができなかった。

 

【設問】

次のうち、Hさんの対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

  1. A その日の実習記録にその出来事を記載し、実習指導者から助言を受ける。
  2. B 「そんなこと言うものではない」と女子児童を批難する。
  3. C なぜそのような言葉を発したのかについて考察する。

 

(組み合わせ)
A B C
1
2 ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×
正解は2
Aは適切です。
Bは不適切です。
Cは適切です。

B→女子児童を批難するという対応は不適切です。まず、職員はみんな子どもたちのことを大切に考えていることを伝え、その子の気持ちを受け止めた上で、その子がどんな思いで否定的な考えになってきるのかを考え、適切な対応を取るべきです。
問20

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

X児童養護施設に入所しているZ君(高校3年生、男児)は、高校卒業後は就職を希望している。しかし、W保育士が就職に関する話をしようとすると「今度にして」「今日はそういう気分じゃない」と言われ、W保育士と話す時間をとろうとしなかった。ある日、「テレビ見たいから後で」というZ君と個室で向き合い「少し就職について話をしたいのだけど」と伝えたところ、Z君は、「自分は働いたことがないし、人と付き合うのも苦手だから就職が不安」と言った。

 

【設問】

次のうち、W保育士の対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

  1. A Z君に、職場体験プログラムに参加してみながら今後の就職に向けて一緒に考えていくことを提案する。
  2. B Z君に「自分の問題なのだから、自分で考えて決めて、決まったら教えてね」と伝える。
  3. C 就職についての話には触れないようにする。
  4. D Z君が進学を選択できるような支援に切り替える。

 

(組み合わせ)
A B C D
1 ×
2 × ×
3 × × ×
4 ×
5 × ×
正解は3
Aは適切です。
Bは不適切です。
Cは不適切です。
Dは不適切です。

B→自分の問題は自分で考えるようにと、突き放すような発言をするのは不適切です。就職に関する資料の提供や、Z君の不安に寄り添ったあたたかい支援が必要です。
C →就職に関する話を一切しないのは間違っています。Z君が問題から目をそらしてどんどん先延ばしにしてしまうような対応は不適切です。
D→Z君の希望とは異なる支援に勝手に切り替えるのは不適切です。
横浜ランドマークタワーで造形と言語の集中・直前講座を開催

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数