その他の豆知識|保育士資格取得スクール

現役保育士の子育て・保育豆知識 現役保育士の子育て・保育豆知識
その他の豆知識

その他の豆知識

1234567
  • その他の豆知識2021.03.26我慢する力を育てる

    子どもに我慢することをどのように覚えさせていますか? 幼児期に我慢のできなかった子どもは、先生の話がちゃんと聞けなかったり、椅子にじっと座っ…(つづきを読む)

  • その他の豆知識2021.03.12我慢することで伸びる3つの力

    自分の欲求を抑えて物事をやり遂げるための、力となる自制心は幼児期のうちに身に付けて欲しい能力です。とはいっても何でもかんでも我慢させてしまっ…(つづきを読む)

  • その他の豆知識2021.03.05自制心を育む

    公園でブランコや滑り台の順番を待てなかったり、「いただきますしてからね!」と言っても我慢できずに食べてしまったり、「ちょっと待って」というこ…(つづきを読む)

  • その他の豆知識2021.02.26手足口病

    手足口病は7月頃に流行するウイルス性の感染症です 発症するのは5歳未満の子どもが多く、ウイルスも複数あるため何度もかかることもあり、たまに大…(つづきを読む)

  • その他の豆知識2021.02.19ノロウイルス感染症

    ノロウイルス 冬場11月頃から翌年2月頃までが特に流行するといわれていますが、それ以外の季節でも1年を通して気をつけなければいけない感染症で…(つづきを読む)

  • その他の豆知識2021.02.05耳の病気

    赤ちゃんの耳は小さくて、掃除したいけれど傷つけてしまわないか心配と思っているお母さんも多いのではないでしょうか?そもそも耳垢は耳の穴から出た…(つづきを読む)

  • その他の豆知識2021.01.29すり傷、切り傷の対応方法

    子どもはとっても元気。 お外で遊んでいてもすぐに転んでしまいますよね。手やひざには切り傷や擦り傷が出来ている子ども達も多いかもしれません。そ…(つづきを読む)

  • その他の豆知識2021.01.08我慢することの伝え方

    我慢が必要な時、きちんと我慢のできる子どもに育ってほしいと思いますよね。子どもが何かを我慢しないといけないことって何でしょうか? 誰かや、自…(つづきを読む)

  • その他の豆知識2020.12.18あかちゃんの首振りは病気のサイン?

    赤ちゃんが寝ているときに首を左右に振ることが気になったことはありませんか?赤ちゃんは上を向いて寝ていることが多いですよね。首を動かすことで見…(つづきを読む)

  • その他の豆知識2020.12.11赤ちゃんの花粉症

    子どもが風邪をひいていないのに鼻水が出たり、くしゃみや目のかゆみがあることはありませんか?それはもしかしたら花粉症かもしれません。最近では小…(つづきを読む)

1234567