◁ | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ▷ |
---|
- 挑む勇気と根気をつける
挑戦する力とあきらめない力とどちらも幼児期に身に付けてほしいと親なら誰しも思うで しょう。 なんでも挑戦して頑張る子どももいれば、できないと…(つづきを読む)
更新日:2022年02月25日 - あきらめない力を身に付ける
親は子どもに元気で健やかに育ってほしいと願っていますが、できれば頭が良くて思いや りがあって何事にも、あきらめないで最後までやり遂げて欲しい…(つづきを読む)
更新日:2022年02月18日 - 叱られる力をつける
子どもは小さい頃に叱られた経験を通して,将来どんなことに対してもあきらめずに頑張 れる力が身につくといわれています。
更新日:2022年02月11日 - あきめない子どもを育てるために
諦めない子どもを育てるために必要なことは脳の成長は発達段階によって変わり、育てる力にも違いが出てきます。
更新日:2022年02月04日 - あきらめない子
何事も最後まであきらめずに頑張る子ども、途中で嫌になってあきらめてしまう子どもな ど色々なタイプの子どもがいます。 また脳にも子どもによって…(つづきを読む)
更新日:2022年01月28日 - 親子あそび
子どもは遊びの中でいろいろなことを経験し学び取っています。普段の生活の繰り返しが子どもの脳にとって重要な役割を担っています。その中でもお母さ…(つづきを読む)
更新日:2022年01月21日 - 朝の準備が楽になる言葉かけ
お母さんは朝からとっても忙しいですよね。 子どもが起きてこないとなれば、段取りよく事が進まなくてお母さんもイライラとしがちになってしまいます…(つづきを読む)
更新日:2022年01月14日 - 「褒め方」と「叱り方」のバランス
自分の子どもをきちんと叱ったり褒めたりできていますか?子どもが成長していく中で叱ったり褒めたりする事はとても大切な事です。最近では、叱ったり…(つづきを読む)
更新日:2022年01月07日 - 子どもの上手な叱り方
叱ると言うのは、子どもを良い方向に導くために注意をしたり助言することです。頭ごなしに感情をぶつけては「怒る」になってしまいます。子どもの成長…(つづきを読む)
更新日:2021年12月31日 - お母さんの元気がでる言葉
毎日の子育て、お母さん方は本当によく頑張っておられますよね。 365日休みなしに、料理や洗濯に保育園や幼稚園に学校のことだって全部こなしてし…(つづきを読む)
更新日:2021年12月24日
◁ | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ▷ |
---|