◁ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ▷ |
---|
- ママの息抜き時間をつくるコツ
育児をしていると、ゆっくりお茶でも飲みながらテレビでも見たいな。と思っているママも多いですよね。そんな時間をつくってみたいと思いませんか?ち…(つづきを読む)
更新日:2021年04月23日 - 簡単に諦めてしまう子どもの接し方
最近の子どもはすぐに諦めてしまう。 上手にできないとすぐにべそをかいてしまう。少し怒られただけで落ち込んでしまう。もしかしたらうちの子も…と…(つづきを読む)
更新日:2021年04月16日 - あきらめない・やりぬく力をつける
あきらめない力は今もこれからも必要になっていく力。幼児期から身に付けてほしいと願うお母さんも多いと思います。そんなあきらめない力は、普段の心…(つづきを読む)
更新日:2021年04月08日 - 子どもの諦めぐせ
子どもには何にでも挑戦して最後まであきらめないで、やり遂げて欲しいと思うのが親心。現実はそんなにうまくいかないと悩んでいるお母さんも多いので…(つづきを読む)
更新日:2021年04月02日 - 我慢する力を育てる
子どもに我慢することをどのように覚えさせていますか? 幼児期に我慢のできなかった子どもは、先生の話がちゃんと聞けなかったり、椅子にじっと座っ…(つづきを読む)
更新日:2021年03月26日 - 我慢することで伸びる3つの力
自分の欲求を抑えて物事をやり遂げるための、力となる自制心は幼児期のうちに身に付けて欲しい能力です。とはいっても何でもかんでも我慢させてしまっ…(つづきを読む)
更新日:2021年03月12日 - 自制心を育む
公園でブランコや滑り台の順番を待てなかったり、「いただきますしてからね!」と言っても我慢できずに食べてしまったり、「ちょっと待って」というこ…(つづきを読む)
更新日:2021年03月05日 - 手足口病
手足口病は7月頃に流行するウイルス性の感染症です 発症するのは5歳未満の子どもが多く、ウイルスも複数あるため何度もかかることもあり、たまに大…(つづきを読む)
更新日:2021年02月26日 - ノロウイルス感染症
ノロウイルス 冬場11月頃から翌年2月頃までが特に流行するといわれていますが、それ以外の季節でも1年を通して気をつけなければいけない感染症で…(つづきを読む)
更新日:2021年02月19日 - RSウイルス感染症
RSウイルス感染症は何度も繰り返す呼吸器の感染症です。 生まれてから2歳までにはほぼ全員が感染するといわれており、最近では夏から春頃まで流行…(つづきを読む)
更新日:2021年02月12日
◁ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ▷ |
---|